Project JAZZCASTER – by カバ野郎

自作エフェクターとかWarmothのパーツでギターを組み上げるとか、自作エフェクターにチャレンジしてみるブログ。

#GUYATONE-WAH-FUZZ-FS-5#Japan Octave Fuzz#エフェクター#自作エフェクター

オクターブファズ”Cabatone WAW Fuzz”のケースと基板を作るぞ!


ご無沙汰しておりますw
行き過ぎたDIYさんから送っていただいたGuyatone WAH FUZZ FS-5を見ながらGyuatone/UNIVOXのオクターブファズにインスパイアさせていただきたく、回路シミュレーションブレッドボードによる試作機の作成、そしてトランジスタを仕入れたりしておりました。

ケースはハモンドの台形のかっこいいやつにします!

ということで、次はオクターブファズを収めるケースの準備、そして、本番用基板の発注をすることにします。

まずはケースですが、こちらの台形型のハモンドケースで作ることにします。

ハモンドケース

このケース確かGarrettaudioさんでも販売されていましたね!Guyatone WAH FUZZ FS-5が台形のモチーフがありますので、ぴったりだと思いました。

GUYATONE WAH-FUZZ FS-5
GUYATONE WAH-FUZZ FS-5

ということで、Autodesk Fusion360を使ってモデリングして、どんな感じのペダルになるのかシミュレーションします。

ケースをFusion360でレイアウト設計してレンダリングしてみる

Cabapedals Cabatone WAW Fuzz 2D
Cabapedals Cabatone WAW Fuzz 2D

モデリングが終わったら、Adobe illustratorでロゴを作成してテクスチャとして貼り付け、レイトレーシングでレンダリングしてみました。

Cabapedals Cabatone WAW Fuzz Fusion360 rendering
Cabapedals Cabatone WAW Fuzz Fusion360 rendering

手前味噌になりますがなかなか良い感じではないでしょうか?w

基板の発注と制作

で、まずケースを決めたら次は基板の設計です。というのも今回の回路は5個のトランジスタ、10個以上の電解コンデンサが必要な回路ですので少し大きめの基板レイアウトが必要です。

更に、欲張って、GUYATONE WAH-FUZZ FS-5のトーンフィルタに準じる回路とUNIVOX Super Fuzzのトーンフィルタに準じる回路を両方入れることにしましたし、、、、

よって定番のHAMMOND 1590Bでは苦しいですし、またバッテリースペースまで考慮した場合大き目の1590BBでもレイアウトに苦心しましたので更に大型のケースにしたいと思ったのですが、ただ単に大きくするとかっこ悪いのでw今回の台形のケースを選択しました。

しかし、このケースによって更に余裕が出てきましたのでw更に更に欲張って、クリッピングダイオードを2種類切り替えられる仕掛けも入れてしまいましたw

そんなこんなで、次は設計した基板の3Dで表示はこちら。

Cabapedals Cabatone WAW FUZZ PCB 3D Design
Cabapedals Cabatone WAW FUZZ PCB 3D Design

これを基板発注>パーツを抵抗とコンデンサハンダ付けしてして仕上がったのがこちらです!(まだトランジスタとクリッピングダイオードは付けていませんが)

Cabapedals Cabatone WAW FUZZ PCB
Cabapedals Cabatone WAW FUZZ PCB

ということで、基板を仕上げて次はケースの穴あけ、ケースへロゴの貼り付けと塗装が次の作業となります。

CQ出版
¥3,300 (2025/05/17 22:12時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です