#BOSS #Waza TB-2W #ToneBender 6 2月 2021 BOSS Tonebender TB-2W の気になる中間バッファー回路?をLTSpiceでシミュレーションしてみた ということで4月までになんとか予測クローンプロジェクトを加速させる為に、更にLTSpiceシミュレーションを活用することにしました。 続きを読む
#ToneBender 5 2月 2021 OC84のTone Bender MK II をLTSpiceでシミュレーションしてみた オリジナルのTone Bender MkIIをLTSpiceしてみました。 偶然にもOC84トランジスタSpiceデータがたまたまころがっていたので採用させて頂きました。 続きを読む
#ToneBender 24 1月 2021 BOSS TB-2W Clone なんちゃって機にFETバッファー追加 ご無沙汰気味ですが、今年の目標にしてしまった、BOSS TB-2W Tonebender 予測Clone基板をいじっていますので中間報告です。 続きを読む
#BOSS #Waza TB-2W #ToneBender 2 1月 2021 あけましておめでとうございます 今年の目標は世界初?BOSS Waza TB-2W Tone BenderのClone?作ろうかなと あのBOSSがゲルマトランジスタを掘り出してBOSS Waza TB-2W Tone Benderを製品化という衝撃的(私の場合)なニュースが出てきました。 なので私も世界初!?(^^BOSS TB-2W Tone Bender のクローン化にチャレンジしてみようかと思います。 続きを読む
#RangeMaster 30 12月 2020 ロシア製ゲルマニウムトランジスタ MP25 でRangeMaster基板を作成しました RangeMaster+MoningGloryのハイブリッドペダルを作成することにしましたが、MoningGloryは市販のプリント基板ですが、RangeMasterの方はトランジスタ1石ですので、ユニバーサル基板使ってハンドワイヤで制作することにしました。 続きを読む
#RangeMaster 24 12月 2020 RangeMasterからのKeeley JavaBoostかFulltone Ranger寄りに、そしてマイナス電源対策も ELEDSTROSMASHのDallas RangeMasterの分析記事を読んでみるとこの回路を自作する上で3つの課題(特徴)が見えてきます。 続きを読む
#RangeMaster 17 12月 2020 そうだRangeMasterを作ってみよう!LTspiceでシミュレートしてその意味を考えてみた ブースターというと音量をデカくするだけ、、、とおもわれがちですが、実際は様々なタイプのブースターが存在します。 続きを読む
#MorningGlory 16 12月 2020 ハンダ付け失敗からの、どうせならMorning Glory風+ブースターっていいんじゃね? 部品のハンダ付けをミスして両面実装w基板になってしまいケースの収まらなくなってしまったMoningGlory風基板ですが、それでも暫定配線で確認したところ音が出て一安心となりました。 続きを読む
#MorningGlory 16 12月 2020 Moning Glory風w基板で大失敗orz、、、からの〜 前回の記事ではMoningGlory基板を購入し、パーツは秋葉原のいつもの千石電商さんなどで購入してポン付けででき上がり!ということを期待していたのですが、大失敗をやらかしてしまいました。 なんと、私はほぼ全てのパーツを基板の裏側に装着していたのです。こちら↓の面に全てのパーツが載る予定でしたが、、… 続きを読む
#MorningGlory 15 12月 2020 Julian Lageのあのサウンドが忘れられず Moning Glory風なのを作ってみたくなった(基板買うだけだけど) 昨年の9月にレジェンドサックスプレイヤーでCHARLES LLOYD のギタリストとして、今一番ホット(私個人で)なJazzギタリスト、Julian Lageが参加したユニットのライブがブルーノート東京で行われました。 あまりにも素晴らしいライブだったので、その日のセカンドステージまで連続して見てし… 続きを読む
#BOSS #Waza TB-2W #ToneBender 11 12月 2020 BOSS Waza TB-2W Tone Benderに使われたゲルマニウムトランジスタは何?映像じっくり観察してみて判ったこと 世界のBOSSがなんとゲルマニウムトランジスタを使用した、ToneBenderクローン、いや、本物のTone Bender TB-2W を発表しました。 続きを読む
#LM386ギターアンプ 8 12月 2020 ウクレレスピーカー用にLM386ギターアンプを自作してみた>購入したパーツ代はスペースアポロと同じ120円だった ウクレレスピーカーを作成したのは良いのですが、これを適度な音量で鳴らす為に小型のパワーアンプを作成することにしました。 続きを読む
#FuzzFace 25 11月 2020 FuzzFaceは何故鈴鳴りのクリーンサウンドを出すことが出来るのか(LTspiceシミュレーションで解ったこと) FuzzFaceの特徴として知られているのは、ストラトキャスターのようなFender系のシングルコイルでギター側のボリュームを絞るとクリーンな鈴鳴りサウンドになるということです。今回LTspiceのシミュレーション結果を踏まえてその理由を探ってみようかと思います。 続きを読む
#FuzzFace 24 11月 2020 理想FuzzFace回路にギター回路を追加してFuzzノブを0から10まで変化させてみた 今回の回路図では、ギター側のトーン回路と、ピックアップコイル相当のインダクタンスも追加してみました。 続きを読む
#FuzzFace 21 11月 2020 相性問題?インピーダンスマッチング?FuzzFaceがギターやワウペダルとのクセが凄い件を考えてみた 前回のFuzzFaceのシミュレーションでは、何故かイン側の電圧値が変な動きをするということが判りましたが、それを更に検証するために以下のようにギター側も考慮した回路図にしてみました。 続きを読む
#FuzzFace 21 11月 2020 理想FuzzFaceの回路の入力電圧値を変化させて動作をチェックしてみた FuzzFaceに入力するピックアップの出力信号に見立てて、サイン波のジェネレーターを5mV、10mV、20mV、50mV、100mV、200mVに変化させてみました。周波数は800Hzです。 続きを読む
#FuzzFace 19 11月 2020 ゲルマニウムトランジスタAC128 を使ったFuzzFace のトランジスタ選定LTspiceシミュレーション LTspiceでのFuzzFaceシミュレーション始めてみましたが、今度は2つのトランジスタを異なる特性のものに変更するとどういうバイアス電圧の値になるかを検証してみました。 続きを読む
#FuzzFace 18 11月 2020 LTspiceでFuzzFaceのバイアス電圧の呪縛から解き放たれたい 前回の記事では、LTspiceにFuzzFaceの回路を描き、バイアス電圧だけ確認するつもりだったのですが、実際に動かして見ると、これまで素人の私が理解出来なかったことがシミュレーションで解るようになっていました。のでご紹介いたします。 続きを読む
#FuzzFace 18 11月 2020 FuzzFaceを作るのに参考になった10のサイトと動画情報(備忘録) ネット、SNS、そしてYouTubeを探せばほぼ全ての情報が簡単に手に入るという嬉しい時代になりましたね。 ということでFuzzFaceに関するあらゆる情報もネット検索さえすればすぐに手に入れることが出来ます。 続きを読む
#FuzzFace 16 11月 2020 LTspice でAC128 FuzzFaceをシミュレーションしてみた 前回の記事ではiPadアプリでPNP FuzzFaceの回路図を描いたついでにシミュレーションを走らせてみましたが、有識者の方からするとWin/Macの回路シミュレーターLTspiceくらい使えよ、というご指摘がありそうなので一応やってみました。 続きを読む