#HikisuGit

#HikisuGit#自作エフェクターHeathKit

やっと完成!HikisuGit #01 パーツ選定から組み上げ音出しまで

ということで、@ikisugita_DIY さんとの共同プロジェクトのHeathKkit TA-28 Fuzzクローンの、HikisuGit の初号機 #01が完成しましたので、パーツ選定から、汲み上げ、スタジオでの音出しまでをご報告いたします!

Read More
#HikisuGit#自作エフェクター

10μFの電解、フィルム、積層セラ、OSコンデンサ21種類をマルチメーターで計測してみた

前回はHeathKitクローンHikiSugitの制作で使用する入力の0.1μFカップリングコンデンサを計測してみましたが、今回は、出力の10μFカップリングコンデンサをマルチメーターで計測してみることにしました。

Read More
#HikisuGitHeathKit

HeathKit クローンがMarshall JCM2000の強烈なノイズ再生能力に悩まされる

HikisuGitの製作にあたり3Dプリンタのケースに収めるというお題を頂戴しましたが、当然金属ケースよりもノイズ対策的にはかなり不利です。ただ、ケースさえ金属であれば良いかというとそうでは無く、HeathKitの回路もとてもノイズに弱い構成のようです。

Read More
#HEATHKIT Distortion Booster TA-28#HikisuGit

HeathKit TA-28 FUZZ クローンのトランジスタ選び、、、でも結論は元も子もないけどw

自作エフェクタで特にFuzzの制作で最も気になるのが、どのようなトランジスタを選ぶということですね。
ネットにアップされている有識者の方々の記事でも、このトランジスタを選べば良い音がするとか、いろいろ書かれていますのでとても参考になります。

Read More
#HEATHKIT Distortion Booster TA-28#HikisuGit

HeathKit TA-28 FUZZ クローン製作のコンデンサ選びでハマりました

@ikisugita-DIYさんとの共同プロジェクトHeathKit TA-28 FUZZのクローン製作が進んでいて、気が付けば年末になってやっとカタチになっています。今回はコンデンサ選びについて脱線しながらお話させていただきます。

Read More