#FuzzFace 25 11月 2020 FuzzFaceは何故鈴鳴りのクリーンサウンドを出すことが出来るのか(LTspiceシミュレーションで解ったこと) FuzzFaceの特徴として知られているのは、ストラトキャスターのようなFender系のシングルコイルでギター側のボリュームを絞るとクリーンな鈴鳴りサウンドになるということです。今回LTspiceのシミュレーション結果を踏まえてその理由を探ってみようかと思います。 続きを読む
#FuzzFace 24 11月 2020 理想FuzzFace回路にギター回路を追加してFuzzノブを0から10まで変化させてみた 今回の回路図では、ギター側のトーン回路と、ピックアップコイル相当のインダクタンスも追加してみました。 続きを読む
#FuzzFace 21 11月 2020 相性問題?インピーダンスマッチング?FuzzFaceがギターやワウペダルとのクセが凄い件を考えてみた 前回のFuzzFaceのシミュレーションでは、何故かイン側の電圧値が変な動きをするということが判りましたが、それを更に検証するために以下のようにギター側も考慮した回路図にしてみました。 続きを読む
#FuzzFace 21 11月 2020 理想FuzzFaceの回路の入力電圧値を変化させて動作をチェックしてみた FuzzFaceに入力するピックアップの出力信号に見立てて、サイン波のジェネレーターを5mV、10mV、20mV、50mV、100mV、200mVに変化させてみました。周波数は800Hzです。 続きを読む
#FuzzFace 19 11月 2020 ゲルマニウムトランジスタAC128 を使ったFuzzFace のトランジスタ選定LTspiceシミュレーション LTspiceでのFuzzFaceシミュレーション始めてみましたが、今度は2つのトランジスタを異なる特性のものに変更するとどういうバイアス電圧の値になるかを検証してみました。 続きを読む
#FuzzFace 18 11月 2020 LTspiceでFuzzFaceのバイアス電圧の呪縛から解き放たれたい 前回の記事では、LTspiceにFuzzFaceの回路を描き、バイアス電圧だけ確認するつもりだったのですが、実際に動かして見ると、これまで素人の私が理解出来なかったことがシミュレーションで解るようになっていました。のでご紹介いたします。 続きを読む
#FuzzFace 18 11月 2020 FuzzFaceを作るのに参考になった10のサイトと動画情報(備忘録) ネット、SNS、そしてYouTubeを探せばほぼ全ての情報が簡単に手に入るという嬉しい時代になりましたね。 ということでFuzzFaceに関するあらゆる情報もネット検索さえすればすぐに手に入れることが出来ます。 続きを読む
#FuzzFace 16 11月 2020 LTspice でAC128 FuzzFaceをシミュレーションしてみた 前回の記事ではiPadアプリでPNP FuzzFaceの回路図を描いたついでにシミュレーションを走らせてみましたが、有識者の方からするとWin/Macの回路シミュレーターLTspiceくらい使えよ、というご指摘がありそうなので一応やってみました。 続きを読む
#FuzzFace 15 11月 2020 ゲルマニウムFuzzFaceを作りたいので回路図を描いてシミュレーションしてみた 昔はエフェクター自作本を買うか、実物を買って分析するしかなかったのですが、今ではFuzzFaceの回路図ならネットで2秒で見つかります。 続きを読む
#FuzzFace 15 11月 2020 今こそ?今更?Fuzz Face作ろうと思ったわけ 前回FuzzFace作ってみよう宣言記事をアップさせていただきました。その理由を振り返ってみました。 続きを読む