BOSS DS-1日本製銀ネジ ・台湾製基板の電子パーツの違いを確認した音の差になっているよね| (その5:まとめ編)

前の記事では、BOSS DS-1の日本製銀ネジ、日本製黒ネジ、台湾製の3台の基板ご開帳を行い、まずは音に関係なさそうな(あるかもしれませんが)部分を纏めてみました。今回はいよいよ、音の違いに関連がありそうな部分をチェックしてみます。

続きを読む

やっと完成!HikisuGit #01 パーツ選定から組み上げ音出しまで

ということで、@ikisugita_DIY さんとの共同プロジェクトのHeathKkit TA-28 Fuzzクローンの、HikisuGit の初号機 #01が完成しましたので、パーツ選定から、汲み上げ、スタジオでの音出しまでをご報告いたします!

続きを読む

10μFの電解、フィルム、積層セラ、OSコンデンサ21種類をマルチメーターで計測してみた

前回はHeathKitクローンHikiSugitの制作で使用する入力の0.1μFカップリングコンデンサを計測してみましたが、今回は、出力の10μFカップリングコンデンサをマルチメーターで計測してみることにしました。

続きを読む

0.1μF のフィルム、オイル、セラミックコンデンサ23種類をマルチメーターで計測してみた

HeathKit Fuzzのクローンを作るにあたり、入力のコンデンサは0.03μF〜0.1μFのコンデンサが指定されていますので、手持ち&買い足して0.1μ前後のコンデンサ23種類を、マルチメーターで容量と各値を計測してみることにしました。

続きを読む

HeathKit TA-28 FUZZ クローン製作のコンデンサ選びでハマりました

@ikisugita-DIYさんとの共同プロジェクトHeathKit TA-28 FUZZのクローン製作が進んでいて、気が付けば年末になってやっとカタチになっています。今回はコンデンサ選びについて脱線しながらお話させていただきます。

続きを読む

スムーステーパーポット or ハイパスコンデンサの特性をシミュレーションで勉強してようとしたらハマってしまった

前の記事ではギターのボリュームとトーン回路をシミュレートしましたが、そのバリエーションとしてコンデンサ1個と抵抗1本でできる、俗に言うスムーステーパー回路もサクッとシミュレートできるよねということでやってみましたが、結局更にハマってしまいました。orz

続きを読む

ギターのボリュームとトーンとコンデンサの特性をシミュレーションで勉強してみた

私もそろそろ新しいギターを組みたくなったのですが、そこでピックアップに応じたボリュームポット、トーンポット、そしてコンデンサ容量値の選択が必要となります、、、というかそう聞いている(^^のでシミュレーションで確かめてみました。

続きを読む