なんでマレーシア製4558オペアンプがすごいの?TS回路オペアンプテスト機を準備してみた
これまでのテストで用いたTSクローン機の全てがMalaysia製造4558Dオペアンプが使われていました!何故なのか確認してみたくなりました!
続きを読む自作エフェクターとかWarmothのパーツでギターを組み上げるとか、自作エフェクターにチャレンジしてみるブログ。
これまでのテストで用いたTSクローン機の全てがMalaysia製造4558Dオペアンプが使われていました!何故なのか確認してみたくなりました!
続きを読む今年最初の記事はお貸りしている5台のTS系?オーバードライブペダル比較検証企画、今回は最後の#5号機の計測と試奏になります。
続きを読む当ブログを見て頂いている方に感謝いたします。
昨年はあまり更新できませんでしたが、今年も同じようなペースになるかもしれませんがよろしくお願いいたします。
前の記事ではBOSSから発売されたBP-1W Booster/Preamp の周波数特性を各モード(NAT/RE/CE)で確認してみました。今回倍音の特性を各モード、各ゲインで計測するkとで歪の特性を調べてみました。
続きを読む11月11日にBOSSが発売したブースター/プリアンプ BP-1Wをゲットしました。そして早速バッファの周波数特性を計測してみましたが、次は各ブーストモードでの周波数特性も計測しています。
続きを読む昨日11月11日にBOSSから発売された
続きを読む11月11日ベースの日でもありますが、BOSSの”BP-1W BOOSTER/PREAMP”とエアロスミスと鳴門鯛焼本舗コラボ鯛焼の発売日です!両方ゲットしてfunk ojisan神田店で試してきました!
続きを読むIkisugita_DIYさん経由でKazz51さんからTS系5台をお借りしていますがこれまで下の写真の1号機と2号機と3号機のテストを報告させていただきました。今回は紺色の筐体が美しい4号機のテスト結果を報告させて頂きたいと思います。
続きを読むで今回はTubescreamerクローン3号機のチェックを行います!さてこのビルダーの方はどのようなコンセプトのペダルを作っているのでしょうか?計測と試奏しながら探って行きたいと思います。
続きを読むTS系2号機のパーツチェックで裏蓋を開けてみると、TSクローン1号機と同じ基板が使われていて、2w抵抗やマレーシア製オペアンプなど前の記事のTS系1号機とほぼ同じでした。
続きを読むお借りしている5台のTS系ペダルはビルダーさんが作ったTS系のクローンやModのペダルということです。これらに果たしてどのようなアイデアが埋め込まれていて、その結果オリジナルとどのような違いがあるのかを探ってみました。
続きを読む今回はTS9の波形、倍音分布、スペクトラムを観察してみました。
続きを読むTS系のペダルを一気に5台を@kazz51さんから、BOSS BD-2を@ikisugita_DIYさんから、合計6台をまとめて送って頂きました!ありがとうございます!
続きを読む前の記事では、BOSS DS-1の日本製銀ネジ、日本製黒ネジ、台湾製の3台の基板ご開帳を行い、まずは音に関係なさそうな(あるかもしれませんが)部分を纏めてみました。今回はいよいよ、音の違いに関連がありそうな部分をチェックしてみます。
続きを読むこれまで、BOSS DS-1の日本製 v.s. 台湾製比較シリーズは主に計測を中心に行っていましたが次のステップとしていよいよ3台のパーツの違いを確認して行きます。
続きを読む前回までBOSS DS-1の周波数特性を計測した結果やはり日本製と台湾製は違うという結果が出ました。今回は歪みの特性を計測してみます。
続きを読むBOSS DS-1日本製銀ネジに加え、黒ネジも加えて台湾製とトーン特性の違いを周波数計測してみました。
続きを読むいつもお世話になっております いきすぎたDIY さんに貴重なBOSS DS-1銀ネジをお借りいたしました。ありがとうございます!
続きを読む「FuzzFace/TS808 2in1ペダル葛西ブルーズドライバー2への道」シリーズ何回かに分けて記事をアップさせて頂いておりましたが、とうとう実機が完成しておりましたのでご報告いたします。
続きを読む葛西ブルーズさんが作ろうとしたペダル『葛西ブルーズドライバー』のコンセプトはOverDriveとFuzzを2in1にすることで、ペダル1台だけでセッションに持っていける歪みペダルということです。
そして当初葛西ブルーズさんが2in1に入れるペダルとしてで選んだのはTubeScreamer(TS-808回路)+FuzzFace回路でした。