WarmothのWebページが全面刷新!面白過ぎるのでこれで数日は暇が潰せるレベル!
ワーモスが事前予告していたサイトリの全面刷新が行われました。 実際は6月19日(米国西部時間)に完了するということでしたが、途中アクセスできなかったり、新ページが現れたと思ったら処理エラーになって、旧ページにしばらく戻たりしていましたが、日本では21日の夕方くらいから安定してアクセス出来るようになったみたいです。
続きを読む自作エフェクターとかWarmothのパーツでギターを組み上げるとか、自作エフェクターにチャレンジしてみるブログ。
ワーモスが事前予告していたサイトリの全面刷新が行われました。 実際は6月19日(米国西部時間)に完了するということでしたが、途中アクセスできなかったり、新ページが現れたと思ったら処理エラーになって、旧ページにしばらく戻たりしていましたが、日本では21日の夕方くらいから安定してアクセス出来るようになったみたいです。
続きを読む昨日Warmothから6月17日にウェブサイトのリニューアルを行うというメールが送られてきました。
続きを読む20年掛のプロジェクトであるJazzCasterギターは小岩ファンクさんのカバナットをインストールし、既にギターとしての完成状態となりつつあります。
そこで、今度は新たにネックを2本注文しました。
10月末、カバ牙ナットの装着が完了したということで、小岩ファンクさんから連絡があったので、受け取りに行きました。
続きを読む突貫工事で無事?我がJazzcasterへのピックアップ取り付けを行ったので、小岩ファンクさんに予約をしていたカバ牙素材のナットを付けてもらいに新小岩まで行って来ました。
続きを読む前回の記事で緊急にピックアップ付けたのは、こちらの小岩ファンクさんの動画を見させていただいたことがきっかけです。
続きを読むネックへのペグ取り付けが完了しましたので、いよいよネックをボディにボルトオンします。
続きを読むそこでその問題を解決するアイテムGOTOHのC.A.R.D.6が届いたので早速取り付けてみました。
続きを読むWarmothのボディとネックで初めてギターを組み立てる人必見のビデオです。
続きを読む今回、GotohのビンテージタイプペグSD91を取り付けますので、ネックヘッドの裏側にペグを固定するネジ用の穴開けが必要です。
続きを読む次はネックにペグを取り付ける作業ですね。 Fenderのビンテージタイプはネックヘッド上にナットが無いのでスッキリとした外観になるのが大好きです。
続きを読む前の記事で、Warmothで購入していたストラトキャスター用ネックの再オイルフィニッシュを開始したことを報告しましたが、今回はフィニッシュまでをレポートします。
続きを読むネックはタングオイル(桐油)でオイルフィニッシュしていたのですが、流石に15年以上も前のことなのでオイルの効果が少なくなっていると思いました。
続きを読む旧ブログから過去の記事を移行しました。 そしていよいよJazzcasterプロジェクトの再開です。
続きを読む写真ではオイルの乗り具合が判りにくいかもしれませんが….ちょっとテカってるのが判りますか?
続きを読むヘッドの表面以外をマスキングして目止め剤を塗ってデカールを転写ラッカーでスプレー…..
続きを読むワーマスから届いたネックのおまけとして?Warmoth謹製(^^;デカールがついてました。
続きを読む