FuzzFace

#ToneBender

Tone Benderの基本に立ち返って半固定抵抗の調整をシミュレーションしてみた

BOSS TB-2Wには3つの半固定抵抗がありました。
巷では3つの2N404Aゲルマニウムトランジスタのバイアス抵抗とも言われていますが、、、、まずはToneBender MkIIの基本回路に立ち戻って、バイアス調整すると何が起こるのかをLTSpiceで確認してみました。

Read More
#FuzzFace#自作エフェクター

FuzzFaceは何故鈴鳴りのクリーンサウンドを出すことが出来るのか(LTspiceシミュレーションで解ったこと)

FuzzFaceの特徴として知られているのは、ストラトキャスターのようなFender系のシングルコイルでギター側のボリュームを絞るとクリーンな鈴鳴りサウンドになるということです。今回LTspiceのシミュレーション結果を踏まえてその理由を探ってみようかと思います。

Read More
#FuzzFace#自作エフェクター

相性問題?インピーダンスマッチング?FuzzFaceがギターやワウペダルとのクセが凄い件を考えてみた

前回のFuzzFaceのシミュレーションでは、何故かイン側の電圧値が変な動きをするということが判りましたが、それを更に検証するために以下のようにギター側も考慮した回路図にしてみました。

Read More
#FuzzFace#自作エフェクター

ゲルマニウムトランジスタAC128 を使ったFuzzFace のトランジスタ選定LTspiceシミュレーション

LTspiceでのFuzzFaceシミュレーション始めてみましたが、今度は2つのトランジスタを異なる特性のものに変更するとどういうバイアス電圧の値になるかを検証してみました。

Read More
#FuzzFace#自作エフェクター

LTspiceでFuzzFaceのバイアス電圧の呪縛から解き放たれたい

前回の記事では、LTspiceにFuzzFaceの回路を描き、バイアス電圧だけ確認するつもりだったのですが、実際に動かして見ると、これまで素人の私が理解出来なかったことがシミュレーションで解るようになっていました。のでご紹介いたします。

Read More
#FuzzFace#自作エフェクター

FuzzFaceを作るのに参考になった10のサイトと動画情報(備忘録)

ネット、SNS、そしてYouTubeを探せばほぼ全ての情報が簡単に手に入るという嬉しい時代になりましたね。
ということでFuzzFaceに関するあらゆる情報もネット検索さえすればすぐに手に入れることが出来ます。

Read More
#FuzzFace#自作エフェクター

LTspice でAC128 FuzzFaceをシミュレーションしてみた

前回の記事ではiPadアプリでPNP FuzzFaceの回路図を描いたついでにシミュレーションを走らせてみましたが、有識者の方からするとWin/Macの回路シミュレーターLTspiceくらい使えよ、というご指摘がありそうなので一応やってみました。

Read More