#BOSS #Waza TB-2W #ToneBender 2 1月 2021 あけましておめでとうございます 今年の目標は世界初?BOSS Waza TB-2W Tone BenderのClone?作ろうかなと あのBOSSがゲルマトランジスタを掘り出してBOSS Waza TB-2W Tone Benderを製品化という衝撃的(私の場合)なニュースが出てきました。 なので私も世界初!?(^^BOSS TB-2W Tone Bender のクローン化にチャレンジしてみようかと思います。 続きを読む
#RangeMaster 30 12月 2020 ロシア製ゲルマニウムトランジスタ MP25 でRangeMaster基板を作成しました RangeMaster+MoningGloryのハイブリッドペダルを作成することにしましたが、MoningGloryは市販のプリント基板ですが、RangeMasterの方はトランジスタ1石ですので、ユニバーサル基板使ってハンドワイヤで制作することにしました。 続きを読む
#RangeMaster 24 12月 2020 RangeMasterからのKeeley JavaBoostかFulltone Ranger寄りに、そしてマイナス電源対策も ELEDSTROSMASHのDallas RangeMasterの分析記事を読んでみるとこの回路を自作する上で3つの課題(特徴)が見えてきます。 続きを読む
#RangeMaster 17 12月 2020 そうだRangeMasterを作ってみよう!LTspiceでシミュレートしてその意味を考えてみた ブースターというと音量をデカくするだけ、、、とおもわれがちですが、実際は様々なタイプのブースターが存在します。 続きを読む
#BOSS #Waza TB-2W #ToneBender 11 12月 2020 BOSS Waza TB-2W Tone Benderに使われたゲルマニウムトランジスタは何?映像じっくり観察してみて判ったこと 世界のBOSSがなんとゲルマニウムトランジスタを使用した、ToneBenderクローン、いや、本物のTone Bender TB-2W を発表しました。 続きを読む
#FuzzFace 18 11月 2020 LTspiceでFuzzFaceのバイアス電圧の呪縛から解き放たれたい 前回の記事では、LTspiceにFuzzFaceの回路を描き、バイアス電圧だけ確認するつもりだったのですが、実際に動かして見ると、これまで素人の私が理解出来なかったことがシミュレーションで解るようになっていました。のでご紹介いたします。 続きを読む
#FuzzFace 16 11月 2020 LTspice でAC128 FuzzFaceをシミュレーションしてみた 前回の記事ではiPadアプリでPNP FuzzFaceの回路図を描いたついでにシミュレーションを走らせてみましたが、有識者の方からするとWin/Macの回路シミュレーターLTspiceくらい使えよ、というご指摘がありそうなので一応やってみました。 続きを読む
#FuzzFace 15 11月 2020 ゲルマニウムFuzzFaceを作りたいので回路図を描いてシミュレーションしてみた 昔はエフェクター自作本を買うか、実物を買って分析するしかなかったのですが、今ではFuzzFaceの回路図ならネットで2秒で見つかります。 続きを読む
#FuzzFace 15 11月 2020 今こそ?今更?Fuzz Face作ろうと思ったわけ 前回FuzzFace作ってみよう宣言記事をアップさせていただきました。その理由を振り返ってみました。 続きを読む