BOSSがシリコントランジスタ採用の新FUZZペダル WAZACRAFTl FZ-1Wを発表!
海外ではリーク情報なども流れていたみたいですが、BOSSが突如発表されていました。
続きを読む海外ではリーク情報なども流れていたみたいですが、BOSSが突如発表されていました。
続きを読むいきすぎたDIYさんにお借りした1.5V単三電池1本で動く激レアFUZZのHeathKit TA-28の実際の音はかなり私好みなものでこれが1.5Vで出せる音なのか?とちょっと驚いてしまい、これを自作してみたくなりまずはHeathKit TA-28 Distortion Boosterのシミュレーション回路を起こしてみました。
続きを読む前回までに、Ibanez Tube ScremerTS808をきっかけにBOSS OD-1の歴史的オーバードライブペダル2台をシミュレーションしてみましたが、いよいよ止まらなくなり(^^ 再びオーバードライブペダルの歴史をシミュレーションで探る旅に出ることにしました。
歴史を探る編、第三弾は、元祖ブティックTS系ペダル FullDrive FullToneです。
BOSS TB-2Wには3つの半固定抵抗がありました。 巷では3つの2N404Aゲルマニウムトランジスタのバイアス抵抗とも言われていますが、、、、まずはToneBender MkIIの基本回路に立ち戻って、バイアス調整すると何が起こるのかをLTSpiceで確認してみました。
続きを読む私のBOSS TB-2W個体でfunk ojisanにレビューして頂いたのですが、TB-2Wが昨日我が家に戻ってきました。晴れて私も、完全開封してみました。
続きを読むということで、最終的に配線はこんな風にな
続きを読むということで前回の記事ではTondemoBender TB/-2Wを構成する基板をモジュール別にご説明させていただきましたので今回から実際に基板を制作して行きます。
続きを読むということで前回の記事でBOSS TB-2W 勝手にクローンペダルの名称も、TondemoBender TB/-2W (トンデモベンダー TB/マイナス2笑)に決まり、BOSS 謹製のエンクロージャーのアイアンペイント塗装まで終わリマした。
続きを読むオリジナルのTone Bender MkIIをLTSpiceしてみました。 偶然にもOC84トランジスタSpiceデータがたまたまころがっていたので採用させて頂きました。
続きを読むあのBOSSがゲルマトランジスタを掘り出してBOSS Waza TB-2W Tone Benderを製品化という衝撃的(私の場合)なニュースが出てきました。
なので私も世界初!?(^^BOSS TB-2W Tone Bender のクローン化にチャレンジしてみようかと思います。
RangeMaster+MoningGloryのハイブリッドペダルを作成することにしましたが、MoningGloryは市販のプリント基板ですが、RangeMasterの方はトランジスタ1石ですので、ユニバーサル基板使ってハンドワイヤで制作することにしました。
続きを読むELEDSTROSMASHのDallas RangeMasterの分析記事を読んでみるとこの回路を自作する上で3つの課題(特徴)が見えてきます。
続きを読むブースターというと音量をデカくするだけ、、、とおもわれがちですが、実際は様々なタイプのブースターが存在します。
続きを読む世界のBOSSがなんとゲルマニウムトランジスタを使用した、ToneBenderクローン、いや、本物のTone Bender TB-2W を発表しました。
続きを読む前回の記事では、LTspiceにFuzzFaceの回路を描き、バイアス電圧だけ確認するつもりだったのですが、実際に動かして見ると、これまで素人の私が理解出来なかったことがシミュレーションで解るようになっていました。のでご紹介いたします。
続きを読む前回の記事ではiPadアプリでPNP FuzzFaceの回路図を描いたついでにシミュレーションを走らせてみましたが、有識者の方からするとWin/Macの回路シミュレーターLTspiceくらい使えよ、というご指摘がありそうなので一応やってみました。
続きを読む昔はエフェクター自作本を買うか、実物を買って分析するしかなかったのですが、今ではFuzzFaceの回路図ならネットで2秒で見つかります。
続きを読む前回FuzzFace作ってみよう宣言記事をアップさせていただきました。その理由を振り返ってみました。
続きを読む